2012年9月16日日曜日

自作カモキャッチャー

もうすぐカモ猟が解禁となる。撃ち落したカモの回収には猟犬がいるとありがたいのだが、そうでなければ自力で回収するしかない。そんなわけで「カモキャッチャー」を自作することにした。
 
釣具店で引っ掛け釣り仕掛けを買ってくる。カワハギ用ということだが、針がたくさんついているので水面に浮かんでいるカモを引っ掛けやすそうだ。
 
投げ竿でカモキャッチャーを飛ばすためにはオモリがいる。かといってカモキャッチャーが沈んでしまっては意味が無い。浮力と重さの両方を兼ね備えた素材はないか考えた末に辿りついたのが木材だった。100円ショップで球形の木材を購入し、ネジを取り付ける。これが浮き兼オモリになる。

引っ掛け仕掛けの中心の針金を半分に切って短くし、浮き兼オモリを取り付けてカモキャッチャーの出来上がりである。

とりあえず浮力テストをやってみる。仕掛けの重さに負けずに浮力を維持しており、何とか使えると思う。これでカモ猟への準備は整った。あとは「カモ算用」にならぬよう確実にカモを撃ち落すのみである。

2012年9月9日日曜日

射撃練習会

札幌に来て5ヶ月が経ち、新しく所属する部会も決まった。入会後間もなく連絡があり、最初の活動である射撃練習会に参加することになった。土砂降りの中、国道275号線を走り、札幌から1時間強で浦臼町にある国際ライフル射撃場に着いた。

場内はこんな感じ。どこの射撃場もそうだが、ライフル発射時の轟音が物凄く、イヤープロテクター無しではいられない。

標的は50m、100m、150m、300mの4段階であり、私は50mと100mを選択する。射撃による緊張感と衝撃は半年振りであり、銃を構えると身が引き締まる思いがする。

スコープに大きな狂いは無く、特に直す必要はなさそうだ。結局この日は20発以上を撃って終了する。

50mの結果。中心を狙ってほとんどが9点から10点に当たっているが、なぜか2点というのもある。ちなみに右上の的は膝撃ちしたもの。射程50mなら何とかなるレベル。

問題は100mである。100mになるとかなり弾が落ちるので、赤丸の上辺付近を狙うと真ん中付近に当たる確率が高くなった。ちなみに全て伏射での結果。

確かに標的に当たったはずなのだが、穴が見当たらなくて変だなと思っていたのが2発ほどあった。終了後、隣の人の標的で私の弾と思われる穴を発見。まだまだ初心者の域を脱していないことを実感する。

隣の的狙いというアホな失敗もあったが、同じ部会のメンバーから「こうするといいよ」と狙い方のコツを教えてもらうことができたのは大きな収穫。来月の解禁が待ち遠しいものである。

2012年8月26日日曜日

お気に入りのナイフ達

狩猟にとってナイフは必需品。木を切ったり、獲物を捌いたりと色々なことに使える。今回は自分の相棒として山へ持っていくナイフ達を紹介したい。

十徳のアーミーナイフ。職場のレクレーションにて景品としてもらったもの。ナイフやドライバーなど色々と付いているが、どれもが中途半端な作り。しかし、コルク抜きやハサミなど意外な時に重宝することがある。最近は釣り用ベストの中に入れっ放しである。

ビクトリノックスのアーミーナイフである「ソルジャー」。スイスに行った時に買ってきたもの。作りが頑丈なので十分実用に耐える。現在は主にキャンプで使用しており、狩猟で使ったことはない。

無名のフォールディングナイフ。スペインのトレドに行った際に買ってきたもの。刃渡りが小さいのでシカの解体には適さないが、部位を切り分けたり、骨を外したりといった作業には十分使える。ベストのポケットに常備している。

シカ解体用のナイフ。猟友会の部会長にいただいたもの。解体にはコンバットナイフのようなデカいものが必要と思われるかもしれないが、刃渡りはこのナイフのように10cmもあれば十分である。握りがスチール製なので手入れが楽だが、骨に当たるとすぐに刃こぼれするので何度も研いで使っている。

山岳部の先輩からいただいた剣鉈、土居良明作の「百錬小鬼手」である。刀のように刃が鋭く磨かれており、持っているだけで安心感がある。今年の猟からはこれをメインにしようかと思っている。

こうしてみるとナイフにも色々と個性があって見ているだけでも楽しい。とにかく切ることに特化されたナイフには全く無駄がない。そして何よりも機能的に優れた道具というのは本当に美しいものだと思う。

2012年8月6日月曜日

etrex20に等高線地形図を入れてみる

今年の狩猟解禁も昨年と同じく10月1日の予定。解禁までの時間の使い方でその年の猟果も決まってくるのかなと思いながら毎日を過ごしている。

そんな中でGarminのハンディGPS「etrex20」も山での出番がほとんどないのだが、ネットで色々と調べていると、本体以外に付属して多くの活用方法があるらしい。

サイトでよく見かける「Yahoo地図」であるが、これを切り出して「etrex20」の本体に入れ、持ち運びができるようなのだ。

さらに「電子国土」の地図も切り出して持ち運びできるとのこと。等高線地形図を使えることで山の中での行動範囲もさらに広げることができそうだ。

「【ymapjnx】Garmin BirdsEye JNX 作製ツール」のページより 「ymapjnx」と「gsijnx」をダウンロードする。ちなみに 「ymapjnx」は「Yahoo地図」、「gsijnx」は「電子国土」を切り出して、GarminのGPSに入れることができるフリーソフトである。

 「ymapjnx」も「gsijnx」もそれだけでは使うことができない。「Python2.7.3」というフリーソフトが必要で、このフォルダに解凍した 「ymapjnx」と「gsijnx」のフォルダを入れる。また、地図を表示するためには日本語パッチを「etrex20」にインストールしなければならず、なかなか手間がかかる作業である。

 「ymapjnx」のフォルダ内にある「config」を切り出す地図の範囲を指定して書き換え、「start」のバッチファイルをクリックすると切り出した地図の作成が始まる。大きな範囲を指定するとかなりの時間がかかるので、北海道を4分割にして作成した。
終了するとフォルダ内にjnxファイルが出来上がっているので、これを「etrex20」の本体にコピーするが、本体メモリだけでは足りないので32GBのmicroSDを購入してコピーした。

「Yahoo地図」はこんな感じで表示される。道路や文字もはっきり読み取ることができる。カスタムマップと違ってスクロールもスムーズなので実用性には全く問題ない。

同様の方法で「gsijnx」を使って「電子国土」を切り出した地図を作成してみた。等高線もくっきり映っており、湖や川、登山道も忠実に再現されている。これなら山でも十分使える。

今回 「ymapjnx」と「gsijnx」のおかげで「etrex20」のレベルが一気にあがったと思う。こんな素晴らしいソフトを開発した作者に感謝したい。

2012年6月9日土曜日

久保俊治氏の「羆撃ち」を読む


「この本、面白いので読んでみて下さい」ということで友人から借りたのが、久保俊治氏の「羆撃ち」である。久保氏といえばHBCで放送された「大草原の少女みゆきちゃん」の父親で有名。この本もヒグマを追う臨場感あふれる描写が素晴らしいというのが第一印象。愛犬フチとの出会いと別れ、ヒグマ猟の様子、アメリカでの狩猟など、実際の体験に裏打ちされたストレートな表現には凄みを感じさせる。また、読んで改めて思ったのは自然の力の偉大さ。人間がいかに小さな存在であるか、何よりも自然を侮ってはならないということだ。ハンターは必読、それ以外の人でも気軽に読める。おすすめの一冊である。

2012年3月18日日曜日

最後のエゾシカ駆除

3月18日、猟友会のエゾシカ駆除に参加した。この日集まったメンバーは35名。朝礼を終えて現場へと向かう。

今回も「待ち」としてスキーを履いて山の上へと向かう。先々週に「勢子」が入った尾根が今回の「待ち場」になる。30分ほどで待ち場に着き、30m間隔で配置に付く。

9時30分に「勢子」がスタート。遠くからシカを追いたてる声が聞こえてくる。それにしても待ち時間というのは本当に寒いものである。

なぜか勢子の反対側からシカの群れが来た。すぐに射撃体制に入り、100m程の距離で2頭を倒す。いつも外れてばかりのフェデラル・サボットスラグがどういうわけかこの日は当たった。

獲った後はお決まりの「シカ引っ張り」である。さらに上の方にいた「待ち」も6頭ほど倒しており、とても運びきれない状態。下から応援部隊に上がってきてもらうが、いつもながら木に引っ掛かったり、穴に落ちたりと悪戦苦闘の連続である。

今回の捕獲頭数は18頭。シカも我々の動きを学習しており、回数を重ねる度に捕獲頭数も減ってきている。ちなみに私のエゾシカ駆除への出動は今回で最後になる。突然の話だが、4月に札幌に転勤することが決まったからだ。猟友会組織は住所地で所属する会が決まるので、今回の異動を機に旭川猟友会を去る形となる。せっかく仲間ができたのにとても残念。この6カ月間、旭川猟友会の皆さんには本当にお世話になった。またいつか一緒に猟に行ける日を楽しみにしている。

2012年3月4日日曜日

エゾシカ駆除作戦

私の所属する旭川猟友会主催の「エゾシカ特別駆除」に初めて参加した。毎年この時期に旭川市・神居古潭の鳥獣保護区を一時的に解除して駆除活動を行っているものである。朝礼後、各自現場へと移動する。

今回の作戦は「巻き狩り」といって、追い出し係の「勢子」が射撃手である「待ち」のところにシカを追い立てて一斉射撃で捕獲するもの。無線で連絡を取り合いながらお互いの動きを確認し合う。ちょっとしたミスが大事故につながることもある。とにかく連携が重要なのである。

私は今回「待ち」に付くことになった。スキーで待機場所へと移動するが、急斜面をスキーで登るのは結構つらい。汗をかきながら登り続ける。

移動の途中でエゾシカにかじられた木を見つけた。こうしてシカに皮を剥がされた木はやがて枯れてしまう。残念なことだが、こうなってはなすすべがない。

1時間ほど登ったところで「待ち」に入る。尾根の向こうには「勢子」がいるのでうかつには撃つことはできない。シカが沢に降りたところで撃つように指示される。シカが来るのをじっと待つが、体が冷えて寒さが身にしみてくる。

「シカの群れが上にいったぞ!」と無線が入る。緊張しながら待つこと数分、シカの大群が目の前に現れた。あまりにも数が多くてどれを狙って撃っていいのかわからない。とにかく群れを目掛けて2発、3発と連続で撃つ。3頭ほど当たったのを確認して回収へと向かった。

リーダーから撃ったシカは全頭降ろすように指示が入る。撃ったシカを放置することは法令で禁止されているのである。シカの首にロープをかけて引っ張っていくが、沢の中には立木や穴がたくさんあって作業は困難を極める。やっとのことでシカとともに集合場所へと到着するが、撃つよりも運ぶ方がはるかに大変である。

この日の捕獲頭数は25頭。先々週と先週であわせて100頭ほど獲っているとのことだが、実際にこの地域に生息している頭数はこんなものでは済まないはずだ。駆除活動は3月いっぱいまで続けられるが、人の力でシカの数を減らすということは本当に容易ではない。自然と人間の共生がいかに難しいものであるか実感した1日だった。