2011年12月19日月曜日

スキーをはいて山歩き

美瑛町の猟友会の人からシカ猟に誘われた。基本は流し猟だが、トレースを追うためにスキーも用意。同行者のランクル80で雪が積もった林道をどんどん入っていく。いいなあ、俺もほしいぞ。

 かなりのシカがいるらしく、山の斜面は足跡だらけ。しかし、シカの姿は全く見えない。一体どこに行ったのだろうか。

スキーをはいてシカの足跡を追ってみる。ちなみにこのスキー、かなり古いがまだまだ使える。それでもシカの姿はない。あきらめて退却。

やはりシカも警戒しているのだろう。足跡を見ながらシカがどこにいるか推理して追うというのもなかなか楽しい。狩猟には色々な楽しみ方があるものだ。

2011年12月7日水曜日

冬の山

いつも猟友会の車に乗っていては道も覚えられないので、今日は一人で車を走らせてみる。今朝はとても気温が低い。遠くには大雪山系が見えている。

道路の終点にたどり着き、ここから歩いてシカを探してみる。足跡がいっぱいあるのでこれは期待できそう。

少し歩くと…ややっ!この看板は!シカを獲ってはダメなところだった。早々に撤退。

どこの林道も雪が積もっていて自分の車では入れない。大きな道路沿いを走っていてもシカにはめぐり会えず、今日は終了。ランクルとかパジェロみたいな大きな車が欲しくなった。

2011年12月1日木曜日

アマチュア無線の話

先日、猟友会の方と「狩猟で必要な道具は何か」という話になった。その人が言うには「鉄砲の次に必要なのは無線機だな」とのこと。グループで猟をする時に連絡を取り合ったり、何かあった時の非常連絡にも役立つ。また、山の中は携帯電話が通じない所が多く、無線でなければダメなところも多いらしい。
 
その年の7月、札幌でアマチュア無線技士の免許試験があるので受験することにした。私が受験するのは4級という一番簡単なもの。狩猟で使用する無線機なら4級資格で十分とのことだ。
 
試験は4者択一形式となっており、法規12問+無線工学12問の合計24問で制限時間は1時間。過去問中心の出題とのことであり「要点マスター」という本だけで勉強。やはり問題なのは無線工学。オームの法則やら電波の波長やら無線機の構造やらさっぱりわからない。無線の理屈よりも答えそのものを暗記するよう繰り返し過去問を解いた。
 
試験開始は10時30分。この日の4級受験者は21名。高齢者から高校生まで年齢層が広い。
試験問題を見て驚いた。過去問と全く同じものばかり。計算問題の数字まで同じであり、あっという間に終わってしまう。他の受験者もほとんどが30分以内に終了したようだ。
 
自宅に帰って自己採点してみる。法規は全問正解だが、無線工学は2問不正解。各12問中8問正解が合格ラインなので恐らく大丈夫だと思う。ハードルはそれほど高くはないが、全く勉強しないと合格は難しいかもしれない。そんな感じの試験だった。 
 
アマチュア無線技士4級資格試験に合格後、申請手続きを行ってから1週間位で「無線従事者免許証」が自宅に送られてきた。キャッシュカードと同じ位のサイズでプラスチック製。想像していたよりもしっかりしたものである。
 
さっそく免許証を持って無線機販売店へ行くが、無線機を購入するには開局申請が必要とのこと。そのまま郵便局へ行って申請書類を北海道総合通信局長宛てに提出。約二週間後、自宅に「無線局免許状」が送られてきた。免許状の右上には自分に与えられた「コールサイン」が書かれてある。これをもって無線機販売店へ行く。
 
色々と検討した結果、バーテックススタンダード社のVX-6というハンディ無線機を購入することにした。お店の方が言うには狩猟関係者が結構これを使っているとのこと。防水がしっかりしており、144MHZ(超短波帯)と430MHZ(極超短波帯)の2バンドが使用できる。また、無線機として使うだけでなく、AM・FMラジオ放送も聴くことができる。

買ったままの状態では若干不都合があるので改良することにした。まずハンディマイクとイヤホンを取り付ける。これで受信時の「ザー」という音が外部に漏れないし、獲物を前に大声で話さなくてもよくなった。また、アンテナも細くて弾力性のある素材のものに取り換える。

アンテナを変えた理由は内ポケットに入れた無線機のアンテナをベストの外に出るようにするためである。ベストの左胸の部分に穴を開け、ハトメで補強する。

こんな感じでアンテナを通すことができた。まだ狩猟で無線機を積極的に使用する場面はないが、3月に実施する大規模な巻き狩りでは威力を発揮できるだろう。狩猟というのは銃の扱いだけではなく、その他にも色々な知識が要求されるものだと思う。