2012年12月30日日曜日

新人狩猟者捕獲技術研修

12月8日、「新人狩猟者捕獲技術研修」に参加した。エゾシカネットワークの主催で毎年開催されているものであり、狩猟者になって概ね3年以内の人を対象としている。今回の出席者は18名。
 
午前中は座学が中心であり、道庁の担当者からは狩猟における注意事項や鳥獣保護法に関する話を聞く。また、狩猟に出かける装備を実際に身に着けての説明もあった。こちらは解体の際にシカを吊り下げるハンガー。ホームセンターで購入した材料で自作したとのこと。
 

酪農学園大学の伊吾田講師からは、エゾシカの習性や狩猟法、猟場の選択についての話があった。やはり狩猟にはそれぞれのやり方があって千差万別。要はいかに自分のスタイルを作りあげていくかである。
 
午後からは実習が中心になる。先ずはナイフの研ぎ方を学ぶ。当然だが、ナイフの種類によって研ぎ方も変わる。私のスキナーもこれでかなり切れるようになった。

続いてエゾシカの解体についての実習である。捕獲した子ジカの枝肉から各部位に小分けする方法を学ぶ。実際に山で解体する時は枝肉になっているわけではないが、どの部分をどのように切ると骨を外しやすくなるかが理解できた。ただし、解体については頭で理解するよりも数多く経験を積むことの方が上達の近道ではある。

解体した肉を各班で部位毎に調理する。私達の班は前足部分をフライパンで焼いてみる。風味があってなかなか美味しい。前足は処理の手間がかかる割りに肉の量が少ないので今まではほとんど捨てていたが、食材としての価値は高いと感じた。また、背ロース、ランプも柔らかくてとても美味しかった。一方でバラ肉はゴムのように噛み切れず、それほど美味しくはなかった。

他の班では、モモ肉の「シンタマ」と呼ばれる部分をタタキにする。軽く焼いてからビニール袋に入れて熱湯に15分程度つけておくと出来上がり。これはなかなかの絶品。エゾシカ肉も調理方法によってとても美味しく食べることができることがわかった。試食の後は全員で後片付けをして研修は終了。

今回の研修を通じて感じたのは、こうした取り組みが新人狩猟者の確保や育成につながること、さらには狩猟者同士のネットワーク作りにとっても大きな意義があるということである。今後もこの研修が続いていくことを願ってやまない。

2012年12月28日金曜日

秋の共同猟

11月上旬、所属する猟友会が主催するエゾシカの共同猟に参加した。場所は夕張の山林。水溜りに氷が張る林道を進み、集合場所へと到着する。

この日のメンバーは約30名。全員で打ち合わせを行った後、各自山の中へと入っていく。今回私は勢子を担当する。

私の班は4名。尾根を大きく回り込む形なので移動距離が長い。傾斜がきつい斜面をひたすら登って尾根上に出る。途中で2頭を発見するが、あっという間に逃げられて発砲はできなかった。

各班と無線で連絡を取り合う。捕獲した班から回収の応援要請があり、急いで現場へと向かう。獲物は沢の中に落ちており、足場の悪い中で解体し、肉をリュックサックに入れて集合場所へと向かう。

集合場所では獲った肉の切り分けが始まっていた。この日の獲物は1頭だったが、前日から獲ったものを合わせると肉の量もかなりのもの。これを参加者で分配する。

猟が終わった後の昼食は豚汁である。部会長の奥さんが作る豚汁は体がとても温まる。

昼食を食べながら情報交換。経験が少ない自分にとってとても貴重な時間である。今回勢子を担当したことで周辺の地形を覚えることができた。この次は1月に共同猟があるので是非参加したい。