2012年12月30日日曜日

新人狩猟者捕獲技術研修

12月8日、「新人狩猟者捕獲技術研修」に参加した。エゾシカネットワークの主催で毎年開催されているものであり、狩猟者になって概ね3年以内の人を対象としている。今回の出席者は18名。
 
午前中は座学が中心であり、道庁の担当者からは狩猟における注意事項や鳥獣保護法に関する話を聞く。また、狩猟に出かける装備を実際に身に着けての説明もあった。こちらは解体の際にシカを吊り下げるハンガー。ホームセンターで購入した材料で自作したとのこと。
 

酪農学園大学の伊吾田講師からは、エゾシカの習性や狩猟法、猟場の選択についての話があった。やはり狩猟にはそれぞれのやり方があって千差万別。要はいかに自分のスタイルを作りあげていくかである。
 
午後からは実習が中心になる。先ずはナイフの研ぎ方を学ぶ。当然だが、ナイフの種類によって研ぎ方も変わる。私のスキナーもこれでかなり切れるようになった。

続いてエゾシカの解体についての実習である。捕獲した子ジカの枝肉から各部位に小分けする方法を学ぶ。実際に山で解体する時は枝肉になっているわけではないが、どの部分をどのように切ると骨を外しやすくなるかが理解できた。ただし、解体については頭で理解するよりも数多く経験を積むことの方が上達の近道ではある。

解体した肉を各班で部位毎に調理する。私達の班は前足部分をフライパンで焼いてみる。風味があってなかなか美味しい。前足は処理の手間がかかる割りに肉の量が少ないので今まではほとんど捨てていたが、食材としての価値は高いと感じた。また、背ロース、ランプも柔らかくてとても美味しかった。一方でバラ肉はゴムのように噛み切れず、それほど美味しくはなかった。

他の班では、モモ肉の「シンタマ」と呼ばれる部分をタタキにする。軽く焼いてからビニール袋に入れて熱湯に15分程度つけておくと出来上がり。これはなかなかの絶品。エゾシカ肉も調理方法によってとても美味しく食べることができることがわかった。試食の後は全員で後片付けをして研修は終了。

今回の研修を通じて感じたのは、こうした取り組みが新人狩猟者の確保や育成につながること、さらには狩猟者同士のネットワーク作りにとっても大きな意義があるということである。今後もこの研修が続いていくことを願ってやまない。

2 件のコメント:

  1. 明けましておめでとうございます。
    ますますご活躍のようで(^^)
    こんな講習会が広島であれば、私も是非参加したいのです。

    今年もよろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. 所長様
      あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
      昨年11月から体調を崩しておりまして、その後は全く狩猟には行けずじまいでした。年が明けて何とか体調は戻りましたが、子供の受験やら何やらで落ち着かない日々が続いています。

      北海道では行政が中心となってエゾシカ対策が進められています。今回の研修もその一環ですが、エゾシカが増える一方で狩猟者は減少の一途を辿っており、逆ザヤ状態は変わらないです。やはり地道な取り組みが必要だと痛感しております。

      今後も北海道の狩猟に関する情報を随時アップしてまいりますので、よろしくお願いします。

      削除