猟師が守らなければならないルールは非常に多い。そのルールはいわゆる常識の範疇としてではなく、法律によって細かく定められているのである。
まず知っておかなければならないのは鳥獣保護法である。正式名称は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」といって環境省が所管する法律だ。主に捕獲や狩猟の方法について定められているもので、実際に自分がよく目にするものとしては下記のようなものがある。
(1)鳥類及び哺乳類に属するすべての野生生物が法律の対象
鳥獣及び鳥類の卵は、原則としてその捕獲・採取は禁止されている(法第8条)。ただし、学術
研究及び農林業被害防止を目的として許可を受けたもの、規定に基づく狩猟に関するものは
捕獲が認められている。
なお、ドブネズミなどのいえねずみは許可を得なくても捕獲できることになっており(規則第78
条)、ネズミ・モグラ類については、農林業活動にともなって捕獲がやむを得ない場合は許可を
受けなくても捕獲することができる。(規則第12条)
また、トドなど一部の海棲哺乳類は漁業法(水産資源保護法)で管理されているので鳥獣保護
法の対象外である(法第80条)。
(2)狩猟で捕獲できる鳥獣は限られている。
いわゆる狩猟鳥獣は鳥類29種、獣類20種の合計49種が定められている。なお、これ以外の鳥
獣は非狩猟鳥獣なので許可なくして捕獲はできない。(規則第3条、別表第1)
(3)猟具は法律で定められている。
狩猟で使用できる道具は「網」「わな」「装薬銃(第1種)」「空気銃(第2種)」の4つであり、それ
ぞれについて狩猟免許がある。なお、上記4つ以外は猟具として認められていない。例えば「や
り」や「弓矢」で捕獲するのは禁止されている。(法第39条)
(4)銃器の使用には制限がある。
日出前及び日没後の銃猟は禁止されている。なお、日出前及び日没後の定義は実際の日光
ではなく、暦によるもの(国立天文台HP参照)とされており、場所によってその時刻も異なるの
で注意が必要である。(法第38条)
(5)道路上での狩猟は禁止。
公道上での狩猟は禁止されており、弾丸が公道の上を通過するような撃ち方も禁止である。ま
た、わなにかかった獲物が公道にはみ出してもダメ。さらに運行中の自動車から撃つのは禁止
猟法である。
(6)住居が集合している地域、多数の人が集まる場所での銃猟は禁止
危険なので当然ダメ。なお、住居が集合している地域の定義は「人家と田畑が混在する地域内
にあり、発射地点の周囲半径200m以内に人家が約10軒ある場所」となっている。(法第38条)
(7)残滓を放置してはいけない
捕獲した鳥獣は全量を回収するか、適切に埋設処理することとされている。なお、適切な処理
が困難な場合、影響が軽微な場合は除くこととなっている。(法第18条)
この他にも狩猟免許、狩猟者登録などに関して細かい定めがある。なお、法律、施行令、施行規則などを体系的に見なければわからないものも多く、条文をどう解釈するか慣れなければ難しいものである。
2013年5月29日水曜日
2013年5月25日土曜日
Mさんの話
5月24日、北海道猟友会の総会が開催された。年に1回、各支部の代議員が札幌に集まってくるのだが、私が前に所属していた支部の役員であるMさんから電話があり、久し振りに会って酒を飲むことになった。
Mさんはとても面倒見のいい人で、私が銃を取得して札幌へ転勤するまでの6カ月間、右も左もよくわからない私を猟に連れて行ってくれたのだが、自分は獲物を撃たず、とにかく1頭でも多く獲るようにと新人の私に撃たせてくれた。また、他の猟友から中古のスキーやロッカーを譲ってきてもらったり、とにかく色々とお世話になったのである。
飲みながら色々と話を聞いた。Mさんがつい最近まで放射線治療を受けていたこと、元気が良かった副支部長が肝臓がんで亡くなったこと、さらには組織内の色々な内紛のことなど自分が支部を離れた後には色々なことがあったという。内輪もめはどんな組織にもあってそれほど珍しいことではないが、人の生き死に関することにはただ驚くばかりであった。
また、私と同年代の猟友が2人ほど支部を辞めたことを知らされた。一人は家族の強い反対によるもの、もう一人は車の中の鉄砲にカバーをかけず、さらに銃には実包が装填されたままの状態だったため、警察に検挙されたとのこと。銃は没収され、所持許可も取り消しとなり、結果的に猟友会を辞めたということだった。
銃カバーと脱包はMさんから厳しく指導されたおかげで、自分の体に完全に浸み付いている。たとえ嫌われても、やらなければならないことは徹底して新人に教えなければならない。こういう事態を招いたのはいいかげんな指導者の責任だと思う。
どんな形であれ仲間が減っていくというのはさびしい。それが運命的に避けられないものであれば仕方がないが、人為的に防げるものであれば何としても防ぎたい。いや、防いでいかなければならないのである。そのためにも若い人たちみんなで頑張っていこう。Mさんとの話は深夜まで続いたのだった。
Mさんはとても面倒見のいい人で、私が銃を取得して札幌へ転勤するまでの6カ月間、右も左もよくわからない私を猟に連れて行ってくれたのだが、自分は獲物を撃たず、とにかく1頭でも多く獲るようにと新人の私に撃たせてくれた。また、他の猟友から中古のスキーやロッカーを譲ってきてもらったり、とにかく色々とお世話になったのである。
飲みながら色々と話を聞いた。Mさんがつい最近まで放射線治療を受けていたこと、元気が良かった副支部長が肝臓がんで亡くなったこと、さらには組織内の色々な内紛のことなど自分が支部を離れた後には色々なことがあったという。内輪もめはどんな組織にもあってそれほど珍しいことではないが、人の生き死に関することにはただ驚くばかりであった。
また、私と同年代の猟友が2人ほど支部を辞めたことを知らされた。一人は家族の強い反対によるもの、もう一人は車の中の鉄砲にカバーをかけず、さらに銃には実包が装填されたままの状態だったため、警察に検挙されたとのこと。銃は没収され、所持許可も取り消しとなり、結果的に猟友会を辞めたということだった。
銃カバーと脱包はMさんから厳しく指導されたおかげで、自分の体に完全に浸み付いている。たとえ嫌われても、やらなければならないことは徹底して新人に教えなければならない。こういう事態を招いたのはいいかげんな指導者の責任だと思う。
どんな形であれ仲間が減っていくというのはさびしい。それが運命的に避けられないものであれば仕方がないが、人為的に防げるものであれば何としても防ぎたい。いや、防いでいかなければならないのである。そのためにも若い人たちみんなで頑張っていこう。Mさんとの話は深夜まで続いたのだった。
2013年5月22日水曜日
技能講習のポイント3(忘れてはいけない事項)
技能講習の当日、これだけは忘れてはいけないというものがいくつかあるので列挙する。
(1)技能講習通知書
申し込みの際、警察が発行した書類。これがないと技能講習が受けられない。
(2)銃砲所持許可証
銃をさわる時には必ず所持しなければならないので、当然持参が必要。また「猟銃用火薬類
等譲受許可証」も持参するようにとのこと。
(3)銃砲
これがないと射撃ができないし、そもそも何しに行ったのかわからない。ただし、前述の通り
予備銃は持っていった方がいい。
(4)実包
射撃審査があるので25発を持参する必要がある。
(5)空撃ちケース
装填の動作を審査する時に使用。射撃場で貸してくれるところもあるが、無ければ購入する
ように言われるところもあるようなので要確認。
(6)お弁当・飲み物
射撃場周辺にはコンビニ等がないことが多く、講習の途中で買い物に行くこともできないので
食料等を持参する必要がある。
(1)技能講習通知書
申し込みの際、警察が発行した書類。これがないと技能講習が受けられない。
(2)銃砲所持許可証
銃をさわる時には必ず所持しなければならないので、当然持参が必要。また「猟銃用火薬類
等譲受許可証」も持参するようにとのこと。
(3)銃砲
これがないと射撃ができないし、そもそも何しに行ったのかわからない。ただし、前述の通り
予備銃は持っていった方がいい。
(4)実包
射撃審査があるので25発を持参する必要がある。
(5)空撃ちケース
装填の動作を審査する時に使用。射撃場で貸してくれるところもあるが、無ければ購入する
ように言われるところもあるようなので要確認。
(6)お弁当・飲み物
射撃場周辺にはコンビニ等がないことが多く、講習の途中で買い物に行くこともできないので
食料等を持参する必要がある。
技能講習のポイント2(銃器の取り扱い関係)
猟友会が作成した技能講習対策DVDの内容は下記のとおりである。上下二連銃の取り扱いに関する内容を中心としているが、点検以外は自動銃も共通である。
(1)銃を手にしたら先ず薬室を確認する。
薬室を覗きこんで何もなければ「実包なし、銃口内異物なし」と言う。なお、薬室確認は点検や
射撃時も含めて頻繁に行うことになる。1回忘れると-10点。
(2)引金には撃つ直前に指を入れる。
始めはグリップを5本の指で握っておき、コールの直前に人差し指を入れる。なお、一度引金
に指を入れたら外さないこと。引金から指を外すことは撃つ意志がないのに指を入れたという
ことで減点の対象になる。よく人差し指を伸ばしておいて引金に指を入れる人がいるが、審査
員の誤解を招くことがあるので気を付けた方がよいとのこと。(但しこれは減点対象ではない)
(3)銃口の向きに注意する。
射場では常に銃口を下に向けておく。射台に入る前は機関部を開放状態にして待機する。射
台での取り回しでは人に向けないよう特に注意が必要。人に向けると-10点。
(4)実包の装填は前方を向いて行う。
銃床をお腹のど真ん中に付け、前方を向いて実包を装填する。装填後は銃口が上を向く形で
機関部を閉鎖する。実包が入った状態で矢先を下にしないこと。ちなみに射台以外での実包
装填は-10点。
(5)不発の場合の処理
引金を引いても発射されない場合、そのままの状態でゆっくりと1から10まで数える。その後
銃口を前に向けた状態で機関部を開放する。10数えないで銃を降ろすと減点になる。
(6)銃器の点検方法
①銃身にへこみや割れがないか確認する→なければ「銃身異常なし」と言う。
②先台にひび割れ等がないか確認。特に内側を良く見る→なければ「先台異常なし」と言う。
③銃身と先台に異常がないことを確認したら組み立てて、機関部、先台、接合部、銃床のガ
タつきがないか確認する。→なければ「機関部、先台、接合部、銃床異常なし」と言う。
④安全装置をかけた状態で引金が引けないことを確認→引けなければ「安全装置異常なし」
という。
⑤機関部を閉鎖した状態で引金が落ちるか確認。なお、引金に遊びがあるかどうか確認した
上で引く。→引金が落ちれば「引金異常なし」と言う。
(7)受付の際の注意
技能講習の当日、車に銃や実包を置きっぱなしで受付しないこと。車で射撃場に到着した時
点ですでに検定は始まっていると考えた方がいい。
(8)予備銃の持参
技能講習の途中で銃が壊れた場合、その時点で講習は中止となり、講習料は戻ってこない。
このため予備銃がある人はこれを持ってくることが奨励されている。ただし、受付時には予備
銃も持って受付すること。車に置きっぱなしにするのはダメ。
(9)その他
①技能講習の途中でトイレに行きたくなった場合、銃は原則としてトイレに持っていくこと。
→あくまでも原則であり、どうなのかと聞かれたらこう答えるしかないとのこと。
②実包の取り落としは減点対象にはしない。(射撃場によっては減点対象にするところもあ
るので要確認)
③射撃時の空薬きょうは拾わず、そのままにしておいてよい。(これも射撃場によって違うとい
う情報あり)
以上、動作全般に言えることだが、ある程度メリハリを付けた方がいいとのこと。いかにもやってるぞといった感じで、むしろオーバーアクション気味にした方がいいらしい。
ただし、これらはあくまでも技能講習に合格するためにやらなければならない項目である。実際の狩猟における動作とは違うことが多いので注意が必要だ。
(1)銃を手にしたら先ず薬室を確認する。
薬室を覗きこんで何もなければ「実包なし、銃口内異物なし」と言う。なお、薬室確認は点検や
射撃時も含めて頻繁に行うことになる。1回忘れると-10点。
(2)引金には撃つ直前に指を入れる。
始めはグリップを5本の指で握っておき、コールの直前に人差し指を入れる。なお、一度引金
に指を入れたら外さないこと。引金から指を外すことは撃つ意志がないのに指を入れたという
ことで減点の対象になる。よく人差し指を伸ばしておいて引金に指を入れる人がいるが、審査
員の誤解を招くことがあるので気を付けた方がよいとのこと。(但しこれは減点対象ではない)
(3)銃口の向きに注意する。
射場では常に銃口を下に向けておく。射台に入る前は機関部を開放状態にして待機する。射
台での取り回しでは人に向けないよう特に注意が必要。人に向けると-10点。
(4)実包の装填は前方を向いて行う。
銃床をお腹のど真ん中に付け、前方を向いて実包を装填する。装填後は銃口が上を向く形で
機関部を閉鎖する。実包が入った状態で矢先を下にしないこと。ちなみに射台以外での実包
装填は-10点。
(5)不発の場合の処理
引金を引いても発射されない場合、そのままの状態でゆっくりと1から10まで数える。その後
銃口を前に向けた状態で機関部を開放する。10数えないで銃を降ろすと減点になる。
(6)銃器の点検方法
①銃身にへこみや割れがないか確認する→なければ「銃身異常なし」と言う。
②先台にひび割れ等がないか確認。特に内側を良く見る→なければ「先台異常なし」と言う。
③銃身と先台に異常がないことを確認したら組み立てて、機関部、先台、接合部、銃床のガ
タつきがないか確認する。→なければ「機関部、先台、接合部、銃床異常なし」と言う。
④安全装置をかけた状態で引金が引けないことを確認→引けなければ「安全装置異常なし」
という。
⑤機関部を閉鎖した状態で引金が落ちるか確認。なお、引金に遊びがあるかどうか確認した
上で引く。→引金が落ちれば「引金異常なし」と言う。
(7)受付の際の注意
技能講習の当日、車に銃や実包を置きっぱなしで受付しないこと。車で射撃場に到着した時
点ですでに検定は始まっていると考えた方がいい。
(8)予備銃の持参
技能講習の途中で銃が壊れた場合、その時点で講習は中止となり、講習料は戻ってこない。
このため予備銃がある人はこれを持ってくることが奨励されている。ただし、受付時には予備
銃も持って受付すること。車に置きっぱなしにするのはダメ。
(9)その他
①技能講習の途中でトイレに行きたくなった場合、銃は原則としてトイレに持っていくこと。
→あくまでも原則であり、どうなのかと聞かれたらこう答えるしかないとのこと。
②実包の取り落としは減点対象にはしない。(射撃場によっては減点対象にするところもあ
るので要確認)
③射撃時の空薬きょうは拾わず、そのままにしておいてよい。(これも射撃場によって違うとい
う情報あり)
以上、動作全般に言えることだが、ある程度メリハリを付けた方がいいとのこと。いかにもやってるぞといった感じで、むしろオーバーアクション気味にした方がいいらしい。
ただし、これらはあくまでも技能講習に合格するためにやらなければならない項目である。実際の狩猟における動作とは違うことが多いので注意が必要だ。
技能講習のポイント1(採点基準)
これから技能講習を受けるにあたって不安を抱えている人達はたくさんいると思う。かくいう私もそうである。どこをどうすれば技能講習をクリアできるのか、猟友会の準備講習で説明のあった内容を改めて整理しておきたい。
技能講習では「銃の取り扱い」と「射撃」の2項目について判定が行われる。特に注意を要するのが前者の方である。
技能講習はの判定は減点方式であり、81点以上で合格なので19点までは減点されても良いことになる。ちなみに減点項目は下記のようになっており、その採点基準が細かく定められている。
(1)銃口を人のいる方向に向けた場合(10点)
(2)用心金に不用意に指を入れた場合(10点)
(3)暴発させた場合(10点)
(4)機関部の開放・弾装を開放せずに銃架に置いた場合(10点)
(5)実包を装填したまま射座を離れた場合(10点)
(6)その他の危険行為をした場合
ア.銃の保持方法が適当でない場合(10点)
イ.実包を装填したまま銃を手から離した場合(10点)
ウ.銃を不安定な位置において銃を倒した場合(10点)
エ.銃身の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
オ.安全装置の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
カ.引金の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
キ.機関部と銃床の接合部の確認を忘れた場合(1点)
ク.ボルトの取り付け、取り外しが円滑でない場合(3点)
ケ.射座以外で実包を装填した場合(10点)
コ.不発が生じた場合、10秒以上待たなかった場合(5点)
サ.脱包した不発弾を自ら保管しなかった場合(5点)
シ.他の受講者の標的に誤射した場合(1点)
ス.基本姿勢が極端に不正確であった場合(1~3点)
見ての通り1回でもやると10点減点される項目があり、これを2回やると射撃審査には入れない=不合格になってしまう。つまり1回でも10点減点項目を出さないことがクリアのための絶対条件となる。
「射撃」の方は散弾銃の場合、トラップであれば25枚中2枚、スキートであれば25枚中3枚を的中させるとクリアである。なお、ライフル銃の場合は20発撃って立射25点以上、膝射40点以上、伏射60点以上となっている。また、何枚当てたかというよりも審査員は銃の取り扱いの方を重点的に見ているとのこと。ちなみに上記の減点項目はあくまでも標準であり、技能講習の会場によって見るポイントも微妙に違うことがあるので留意しておく必要がありそうだ。
技能講習では「銃の取り扱い」と「射撃」の2項目について判定が行われる。特に注意を要するのが前者の方である。
技能講習はの判定は減点方式であり、81点以上で合格なので19点までは減点されても良いことになる。ちなみに減点項目は下記のようになっており、その採点基準が細かく定められている。
(1)銃口を人のいる方向に向けた場合(10点)
(2)用心金に不用意に指を入れた場合(10点)
(3)暴発させた場合(10点)
(4)機関部の開放・弾装を開放せずに銃架に置いた場合(10点)
(5)実包を装填したまま射座を離れた場合(10点)
(6)その他の危険行為をした場合
ア.銃の保持方法が適当でない場合(10点)
イ.実包を装填したまま銃を手から離した場合(10点)
ウ.銃を不安定な位置において銃を倒した場合(10点)
エ.銃身の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
オ.安全装置の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
カ.引金の異常の有無の確認を忘れた場合(1点)
キ.機関部と銃床の接合部の確認を忘れた場合(1点)
ク.ボルトの取り付け、取り外しが円滑でない場合(3点)
ケ.射座以外で実包を装填した場合(10点)
コ.不発が生じた場合、10秒以上待たなかった場合(5点)
サ.脱包した不発弾を自ら保管しなかった場合(5点)
シ.他の受講者の標的に誤射した場合(1点)
ス.基本姿勢が極端に不正確であった場合(1~3点)
見ての通り1回でもやると10点減点される項目があり、これを2回やると射撃審査には入れない=不合格になってしまう。つまり1回でも10点減点項目を出さないことがクリアのための絶対条件となる。
「射撃」の方は散弾銃の場合、トラップであれば25枚中2枚、スキートであれば25枚中3枚を的中させるとクリアである。なお、ライフル銃の場合は20発撃って立射25点以上、膝射40点以上、伏射60点以上となっている。また、何枚当てたかというよりも審査員は銃の取り扱いの方を重点的に見ているとのこと。ちなみに上記の減点項目はあくまでも標準であり、技能講習の会場によって見るポイントも微妙に違うことがあるので留意しておく必要がありそうだ。
2013年5月19日日曜日
散弾銃射撃練習会
19日、支部主催の練習会に出席した。今回は主に技能講習を受ける人を対象として操作講習と射撃講習を行うもの。栗山国際クレー射撃場に午前8時に集合。場所は道道3号線の継立市街から夕張方面に向かって4kmほど走ったところにある「ふたまた駐車公園」が目印。その100m先に看板が出ているのでわかりやすい。
クラブハウスはこんな感じ。左側のプレハブ内部は広くなっていて研修を行うことができる。射撃の受付を済ませて散弾実包を100発購入する。1箱25発入りで1,100円。
支部長の挨拶のあと、DVDを見ながら猟銃の操作方法についての研修。実際の技能講習でチェックされるポイントを急いでメモする。ちなみに技能講習は減点方式であり、20点以上の減点で不合格になる。例えば、「銃口を人のいる方へ向けた場合」「用心金に不用意に指を入れた場合」「射台に入った時と出る時に実包と銃口内の確認を行わなかった場合」などは全て10点減点となる。もし2つやればその時点で不合格になり、射撃審査には入れないとのこと。
射撃審査については、トラップ25枚中2枚、スキート25枚中3枚を壊せば合格だが、壊す枚数よりも銃の扱いを見ているので十分気をつけてほしいとの説明があった。何だか心配なことだらけで不安である。
続いてスキートの練習である。射台は1番、2番、3番がマーク(向って右)から、6番、7番がプール(向って左)から飛んでくるクレーを4発づつ撃った後、7番でマークから前方に飛ぶクレーを5発撃つ。スキートは鉄砲を始めて2回目の挑戦でもあり、ダメで元々といった感じで射台に立つ。センターポール付近で壊すように飛行線を読んで撃つよう指導を受けるが、これが思ったよりも当たる。結果は25枚中15枚。いままで射撃をやってこんなにクレーを壊したのは初めてである。
この射撃場では実包の他にも色々なものを売っており、銃専用の潤滑剤と空撃ちケースを購入した。空撃ちケースは技能講習時に貸してくれるが、日常における銃のメンテナンスでも必要になるとのこと。「ここに長くいると身ぐるみ剥がされるぞー」と冗談をかわしながらの情報交換もまた貴重な時間である。来月にはこの射撃場で技能講習を受けることになっている。今日学んだことをもう一度おさらいして必ず合格できるようにしたいものだ。
クラブハウスはこんな感じ。左側のプレハブ内部は広くなっていて研修を行うことができる。射撃の受付を済ませて散弾実包を100発購入する。1箱25発入りで1,100円。
支部長の挨拶のあと、DVDを見ながら猟銃の操作方法についての研修。実際の技能講習でチェックされるポイントを急いでメモする。ちなみに技能講習は減点方式であり、20点以上の減点で不合格になる。例えば、「銃口を人のいる方へ向けた場合」「用心金に不用意に指を入れた場合」「射台に入った時と出る時に実包と銃口内の確認を行わなかった場合」などは全て10点減点となる。もし2つやればその時点で不合格になり、射撃審査には入れないとのこと。
射撃審査については、トラップ25枚中2枚、スキート25枚中3枚を壊せば合格だが、壊す枚数よりも銃の扱いを見ているので十分気をつけてほしいとの説明があった。何だか心配なことだらけで不安である。
まずはトラップの練習から開始。本番と同様に6人グループが1番射台から5発づつ順番に撃つ形で進められる。基本的にはストレートが中心。実包を装填する際には銃床をお腹に付けて上を向けて閉鎖するようにとのこと。普段しない動作なのでどうも忘れがちになる。私は1番目にスタートするが、全然当たらない。結局25枚中7枚で終了。点数はともかく合格するための動作は覚えることができた。
続いてスキートの練習である。射台は1番、2番、3番がマーク(向って右)から、6番、7番がプール(向って左)から飛んでくるクレーを4発づつ撃った後、7番でマークから前方に飛ぶクレーを5発撃つ。スキートは鉄砲を始めて2回目の挑戦でもあり、ダメで元々といった感じで射台に立つ。センターポール付近で壊すように飛行線を読んで撃つよう指導を受けるが、これが思ったよりも当たる。結果は25枚中15枚。いままで射撃をやってこんなにクレーを壊したのは初めてである。
昼食後にもう1回トラップの練習をやってこの日は終了。閉会挨拶では全員が技能講習に合格してまた会うことができるようにとのことだが、この制度がいいかどうかは別として銃器を安全に扱えるよう日頃から意識しておくことは大切だと思う。
この射撃場では実包の他にも色々なものを売っており、銃専用の潤滑剤と空撃ちケースを購入した。空撃ちケースは技能講習時に貸してくれるが、日常における銃のメンテナンスでも必要になるとのこと。「ここに長くいると身ぐるみ剥がされるぞー」と冗談をかわしながらの情報交換もまた貴重な時間である。来月にはこの射撃場で技能講習を受けることになっている。今日学んだことをもう一度おさらいして必ず合格できるようにしたいものだ。
2013年5月12日日曜日
フィールド射撃会
12日、所属する部会の射撃大会が開催された。場所は札幌から1時間程度のところにある浦臼町。もちろん大会なので一番高得点の人は表彰されるというのもあるが、技能講習を受ける人の練習と残弾処理を兼ねての開催である。
管理人からの注意事項を聞く。ここの射撃場は技能講習の会場にもなっており、合格するための留意点を教えてもらう。3年間無事故で過ごすためにはやらなければならないことがたくさんある。
私の場合、無許可譲受での残弾がほとんどなかったため、今回は警察で譲受許可をもらって実包を購入。昨年はクレー射撃を1回もやらなかったので当たるかどうか不安である。
今回はトラップ射撃。15m先から遠くに飛んでいくクレーを撃ち落とす競技である。私は2番射台に入って最初の1発目、緊張のあまり掛け声と同時に引金を引いてしまい、発射口の目印として置いてあるクレーを撃って壊してしまう。まったく飛んでいないクレーを壊すというのは前代未聞。「何やってんだ!」と管理人には怒られ、最悪のスタートとなる。結局このラウンドは25枚中8枚で終了。
徐々に気温も暖かくなり、他の皆さんも調子を取り戻している様子。射撃というスポーツは年齢に関係なく楽しめるのがいい。
2ラウンド目、同じ2番射台からスタート。クレーに当てることよりもスタンスと頬付け、引金と脱包だけに意識を集中する。結果は25枚中7枚。ベテラン勢は10枚以上当てているが、自分にはまだまだ遠い道のりである。
クレー射撃の場合、スイングといって流れるように撃つのが基本。銃が止まってしまうと全然当たらない。私の場合、どうしてもクレーを狙ってしまい、まだスイングの感覚がつかめていない。ベテランとの違いはどうやらここにあることがわかった。
各組2ラウンドを撃って大会は終了。優勝は往年の大ベテランであるKさん。自分の場合、高得点を取るよりも技能講習に合格することが当面の目標となりそうだ。今回もそうだが、自分にとってはとにかく経験を積むこと、これが大きな勉強になる。
2013年5月11日土曜日
証明写真の作成方法
今年は銃砲所持許可の更新がある。更新時講習や技能講習等に関する申請書類の作成・提出が結構大変だ。当然これらに関するコストがかかる。さすがに警察への手数料は負けてもらえないだろうから、削減できるところは極力切り詰めなければならない。
そこでまず写真である。写真店で証明写真を撮ると1500円程度かかってしまう。パスポートと違って申請書類用の写真にそんな高い金をかける必要はない。そこで使えるのが「ケータイプリン」である。自分のデジカメで撮った写真を証明写真のサイズにしてコンビニで印刷できるというもの。狩猟関係の申請書類とはサイズが若干異なるので切って使う形になるが、3枚で200円と大変手頃である。前回の講習関係でもこの写真で申請したが、問題なくパスすることができた。
今回、写真代をさらに安くできないか考えてみた。そこで自宅にあるキャノンのプリンターを活用して証明写真を印刷する方法である。まずキャノンのHPから「Canon My Image Garden」というソフトをダウンロードする。もちろん無料。
自分の写真をデジカメで撮影する。画質が細かい方が良さそうなので1600×1200で撮ってみた。感想としてはもっと画質を細かくしても良いような気がする。
「Canon My Image Garden」に写真を取り込む。写真のサイズはタテ4.0cm×ヨコ3.0cmでL版1枚に6枚の写真を印刷することができる。なお、印刷した後に上を4mm、左右をそれぞれ3mm切らなければならないので、その分を空けてレイアウトすることが必要。
つながっている写真の上と左右をカッターで切り離し、タテ3.6cm×ヨコ2.4cmの申請書類サイズに揃えていく。これで6枚の証明写真の出来上がり。この方法ならば「ケータイプリン」よりもさらに安くできる。
とりあえず申請書類用の写真はこれで問題なし。ただし、銃砲所持許可証に貼り付ける写真は3年間使うので、きちんと写真店で撮った方がいいと思う。要は使い分けが必要ということだ。
2013年5月10日金曜日
レーザー距離計
実際の狩猟で獲物を見つけても全く違うところを狙っていることがある。やはり距離感が身に付いていないのだ。目標まで何メートルかという感覚を養うため、中古のレーザー距離計を購入。散歩がてらその性能を試してみることにした。
ファインダーを覗いてボタンを押すだけで目標物までの距離がわかる。線路脇の電柱は約33mの間隔で立っているので、3本目で約100mである。思ったよりも100mというのは遠く感じる。
青い看板までの距離は150m。私の銃ではすでにシカに当てることが出来ない距離である。
サイロも、その下にいる人物も距離は同じ100m。目標物が大きいと近く感じるが、小さいと遠く感じる。
距離はレンズの下側に数字で表示される。ちなみにキジバトまでの距離は約12mである。目の前の距離も数字で表すとわかりやすい。
池の上に浮かぶカモまでの距離は約35m。いつもはもっと遠くのカモを狙っていたような気がする。なかなかカモに当たらなかったのはやはり距離感の問題だったように思う。
獲物を見るとつい焦ってしまい、距離のことを考えずに撃ってしまうことがある。 目標までの数字がすぐに頭に浮かぶよう日頃からトレーニングをしておく必要があると思う。
2013年5月2日木曜日
エネループ・プロの実力
今までetrex20の電源はアルカリ電池を使っていた。そこそこ長持ちするので特に支障は感じていなかったが、使い捨てというのがどうも良くない。そこで最近のトレンドである充電可能なエネループを使ってみることにした。今回購入したのはノーマルの白いエネループ(1900mAh)ではなく、高容量である「エネループ・プロ」(2400mAh)というもの。
充電器に電池を入れてコンセントに差し込むと充電が始まる。青いランプが点灯していると充電されている合図である。充電時間は電池の個数で変わり、1個なら約90分だが、4個だと285分である。長く感じるが、夜に充電を始めれば翌朝には完了しているのであまり気にはならない。ちなみに充電回数はノーマルタイプの1800回に対して、こちらは500回と若干見劣りがする。
etrex20に入れるとこんな感じ。アルカリ電池と比べて若干重量がある感じがする。高容量の分、重たくなっているということだろうか。
etrex20では電池タイプを選択できるようになっている。エネループはニッケル水素電池になるので、これを選択する。
午前7時に電源を入れてどれだけ持つか試してみる。24時間経って目盛りが一つ減った状態。さらに12時間後の午後7時になってやっと電池切れとなった。合計36時間ということはアルカリ電池とは比較にならない持久力である。ただし、今回の使用条件はほとんどが屋内であり、バックライトもほとんど使用していないのであくまでも参考記録。アウトドアでの使用となるとさらに時間は短縮されると思われる。そうだとしてもこの電池、etrex20の強力な相棒となってくれることは間違いなさそうだ。
登録:
投稿 (Atom)